令和7年度年金額 | 年金相談オフィスKAJU|京都市南区の社会保険労務士事務所

TEL: 075-662-2727

トピックス

トピックス

令和7年度年金額

noimage

こんにちは♪京都の女性社労士、年金相談オフィスKAJUの木村です。

令和7年度年金額改定について、厚生労働省より1月24日プレスリリースされています。

https://www.mhlw.go.jp/content/12502000/001383981.pdf

今年度は前年度から、1.9%の引上げ(増額)です。

新規裁定者 既裁定者

年金額は毎年、賃金と物価に連動して複雑な条件に基づいた計算がなされます。

新規裁定者(=S31.4.2以後生まれの人)と、既裁定者(=S31.4.1以前生まれの人)で法律条文上の扱いが異なります。これに基づき、昨年に引き続き年金額が2通り設定されております。
(以下主に障害年金中心に記載致します)

令和7年度新規裁定者の年金額(障害基礎年金2級=老齢基礎年金満額)

種類 年金額
障害基礎年金1 1,039,600(2級の1.25倍)
障害基礎年金2

=老齢基礎年金額満額

831,700
障害厚生年金3

(最低保証額)

623,800
障害手当金(一時金)

(最低保証額)

1,247,600
障害基礎年金の子加算(2人まで各々) 239,300
障害基礎年金の子加算(3人目から) 79,800
障害厚生年金の

配偶者加算

239,300
障害年金生活者

支援給付金(1級)

81,750
・障害年金生活者

支援給付金(2級)

・遺族年金生活者

支援給付金

・老齢年金生活者

支援給付金

65,400

(老齢は記録に応じて計算されます)

種類 年金額
障害基礎年金1 1,036,600(2級の1.25倍)
障害基礎年金2

=老齢基礎年金額満額

829,300
障害厚生年金3

(最低保証額)

622,000
障害手当金(一時金)

(最低保証額)

1,244,000

障害基礎年金の子の加算は、新規裁定者の表と同額です。年金生活者支援給付金も同額です。
障害厚生年金1・2級に加算される配偶者加算も同額です。
令和7年度の年金額は4月分から反映され、その実際の入金日は6月13日(金)です。
毎年6月は今年度のお知らせとして、年金額改定通知書/年金振込通知書が届きます。

今年度の年金額改定の仕組みを端的に申し上げると、
物価変動率は2.7% 名目手取り賃金変動率2.3%
物価より賃金の伸びが下回っているので、その場合賃金の2.3%を採用、
そこに年金の上昇を抑制するマクロ経済スライド0.4%適用
→2.3%-0.4%=1.9%  よって年金は1.9%増


年金額の改定率1.9%に対して、物価の変動率は2.7%
昨年に続いて年金額額面は上がるものの、やはり実質的な価値は目減りしています。
インフレを実感し、スーパーマーケットでのお買い物の際に、躊躇することが本当に増えました。




~障害年金、老齢年金、遺族年金についてご相談を承っております~

年金相談オフィスKAJUは、京都の 公的年金専門 女性✿社会保険労務士事務所です

PAGETOP
ページトップヘ